岡山県初の「考える力を伸ばす数学−ロジックツリー 」をスマートキッズでも!

先日、4/14(土)の夕方に、エイムゼミナール主催「ロジックツリー 体験会」を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生〜中学3年生が参加して、予想以上の集中力で問題に取り組んでいました。

また、1時間を過ぎるとお互いに進み具合を確認しあったり、ヒントを出し合ったり

良い化学反応が起こっている感じがしました。

この日は開発者の守安先生も直々に参加して頂き、問題に取り組む生徒が止まると、ヒントを出しながら指導して下さいました。

『LOGICTREE プログラム』は、東京大学、大阪大学、北海道大学の合格者を出した守安先生の数学の授業で扱っていた問題を、プリント学習に落とし込んだものです。

公文のようにスイスイ出来る問題ではなく、1問ずつうーむとうなりたくなるような思考力が問われる問題で出来上がっています。これらの問題に取り組む事で「考える力(思考力)」を育成していきます。

エイムゼミナールで、この『LOGICTREE プログラム』を取り入れる事に決めたので、今スマートキッズに来られている生徒も、取り組めるようにしようと思います。

『LOGICTREE プログラム』は、他県の塾ではすでに実施されていますが、

岡山県では最初の塾です! なんでも1番っていいですね。

体験会に参加したほとんどの生徒が、「問題は難しいけど、数学が得意になりそう!」「ぜひ、続けてやってみたい!」と声をあげてくれるほど、夢中になっていました。

対象は、九九をきちんと覚えた小学3年生以上からです。

説明をご希望の方、先着50名様に、ロジックツリー のパンフレットを差し上げます。

読書離れの対策に良い教材です。

こんにちは。スマートキッズの田地野です。

スマートキッズでよく使っている教材をご紹介します。

学研の「おはなしドリル」のシリーズです。

小学校低学年までを対象にした市販教材で、科学やいろんな国の文化などが見開きで1話ずつ用意されています。

1話を読んだ後に、3〜4題の問題があります。

 

この教材を選んだ理由は、最近の生徒は本を読む機会がとても少ないからです。

その部分をこの教材で補えています。

ひらがな、カタカナ、漢字を覚えた小学校1、2年生には、短い文章をたくさん読んでもらい、文字を読む事に慣れてもらいます。

そして、まずは国語力をあげて行くのが良いと考えています。

スプリングスクールが終了しました。充実していました。

スマートキッズの田地野(たじの)です。

春休みのスプリングスクールが、先週の金曜で終了しました。

新しく1年生になる生徒も迎え、充実して勉強ができたと思います。

天気が良い日が多かったので、運動公園や恐竜公園へもほぼ毎日出かけました。

 

春休みは、主に前の学年の復習と、新しい学年の漢字、読み取りプリント、算数をしました。

去年から、2年生の漢字に取り組んでいた1年生は、すでに一通りの練習が終わっているので、

漢字テストの繰り返して、2年生の漢字の定着に取り組みました。

算数は、九九がもう少しで身につきます。そうすると2年生の4月の時点で九九が身についている事になります。

 

スマートキッズを始めてから分かったことですが、ここは毎日来れる塾なので、公立小学校の進度と比べて1.5倍くらいのスピードで身についていきます。

小学校の内容はそれほど濃くないので、どんどん進めて、もし小学校範囲が終わるようであれば、中学校範囲に入っていっても良いかと思います。

たくさんのお問合せをありがとうございます。

毎日通える預かり塾のスマートキッズへのお問合せを、ここ数日たくさん頂いています。

大変ありがとうございます。

ほとんどの方が4月からの入学をご希望です。

また、今すぐ2月3月から入学されたい方も大丈夫ですので、ご相談ください。

2018年4月の受け入れもまだ出来ますので、

ご検討の方は、お電話、メールで、ご見学のご希望日時をお知らせ頂き、

ご来校をお待ちしております。

 

以下は募集用のチラシのPDFファイルです。クリックするとご覧いただけます。

スマートキッズ生徒募集チラシ(PDFファイル)

スマートキッズ生徒募集チラシ裏(PDFファイル)

電話:086-368-4854
メール:smartkids@tajino.com

 

    ☆お問合せメールフォーム☆

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文(必須)

    冬休みウィンタースクールを終えて。。

    本日は、冬休みウィンタースクールの最終日でした。

    私自身も、また学ぶ事が出来ました。

    スマートキッズの田地野(たじの)です。

     

    まず、塾としては、冬休みは、夏休み以上に集中して勉強に取り組めました。

    公立小学校では、宿題があまり多くないため、塾の教材で、国語の漢字の復習、読み取り問題のプリント練習、算数のプリント練習、今までの復習の他に、英単語なども集中して出来ました。

     

    お弁当はボリュームアップした事で、味、量とも満足してもらえました。

    ただ、体の小さな1年生には、やっと食べきれる量だったかもしれません。

    3年生以上にはちょうど良い量でした。

     

    冬でしたが、お昼ご飯の後に約1時間、公園での運動も取り入れました。

    気温的には、意外と寒くなく、子ども達も自分もジャンバーなどの上着を脱いで、鬼ごっこなどをしました。

    小学生と一緒にする鬼ごっこは、とても大変でしたが、生徒の気分転換にはちょうど良かったと思います。

     

    次は春休みスプリングスクールを実施します。

    新小学1年生からお待ちしています!