サマースクール最終日にサイピアのプラネタリウムに行って来ました。

スマートキッズの田地野です。

雨の日が多く、なかなか公園へいけませんでしたが、サマースクールの最終日にサイピアのプラネタリウムに行って来ました。

小学生は100円なので、ご家族でもオススメの場所です(^-^)

プラネタリウムの室内(上映前なので撮影ができます)

 

星を映し出すカメラ

 

プラネタリウムの後に資料スペースで読書しました。

今年のサマースクールは大盛況です!

今年のサマースクール🌻は今までで一番の参加人数です。

連日が定員になりそうです。

教室は、クーラーと扇風機2台をフル活用して、

ちょうど良い温度に保っています🎐(^^)

宿題がはかどりすぎて、絵や習字、読書感想文📗も終わった生徒がたくさんいます。

 

今回のサマースクールは、午後の時間に公園出かけるだけでなく、

近所のプラネタリウム見学にも行きました。

あまりプラネタリウムを見たことがない生徒が多かったので、

良い機会になりました✨

 

また、スイカ🍉を丸々1個保護者から頂いたので、

部屋の床にビニールを厳重に敷いて、スイカ割りをしました。

 

今週の実験と英語の授業

今週水曜の実験は「糸電話」でした。

カップの間の糸を変えて、どの糸が一番良く聞こえるか実験しました。

意外と毛糸が良く聞こえると分かりました。

 

 

今週金曜の英語はさらに積極的になった感じがしました。

先週に出てきた新しい英単語も覚えて、英語の絵本を読む時も、

絵の中のモノを英語で言うと何かという質問が増えました。

 

5/8の工作&実験教室は「水に浮く物は何だろう?」でした。

5/8の水曜は、水に浮く物を調べる実験を行いました。

浮かべたもの第1グループ

ハサミ、ボール、10円玉、割り箸、くし

浮かべたもの第2グループ

キャベツ、玉ねぎ、人参、じゃがいも、きゅうり

 

 

先週の紙飛行機の工作もでしたが、参加意欲が高く楽しんでいるようでした。

 

第1グループでは、金属は沈む。それ以外は浮かぶ。という事を学びました。

第2グループでは、浮かぶ野菜と沈む野菜がある事が分かりました。

判断としては、土の中にできる野菜は水に沈むと学びました。

 

授業の様子「水に浮く物」(リンク)